next up previous contents index
Next: 有理多項式の分子多項式と分母多項式 Up: 有理多項式 Previous: 有理多項式の記述方法

複素有理多項式

複素有理多項式の入力方法には,複素数を係数として記述する方法と 一対の実有理多項式をコンマ ``,'' で区切って丸括弧 () で囲む方法がある。 実部または虚部だけを指定し,もう一方に * を指定して 複素有理多項式を記述することもできる。    

  CR1 = (R1,R2); // CR1 = R1 + R2*i; (R1, R2: 実有理多項式)
  CR1 = (R1,*);  // CR1 = R1 + 0*i;  (R1: 実有理多項式)
  CR1 = (*,R1);  // CR1 = 0  + R1*i; (R1: 実有理多項式)


複素有理多項式の実部と虚部は, 関数Re()Im()を用いて取り出すことができる。    


  R1 = Re((R1,R2));  // 実部有理多項式 = Re(複素有理多項式)
  R2 = Im((R1,R2));  // 虚部有理多項式 = Im(複素有理多項式)


有理多項式の実部と虚部は以下の方法で計算される。

\begin{displaymath}\mbox{\tt Re}\left(\frac{\mbox{\tt a}+ \mbox{\tt b}i}{\mbox{\...
...c}- \mbox{\tt a}\mbox{\tt d}}{\mbox{\tt c}^2 + \mbox{\tt d}^2}
\end{displaymath}

ただし,a, b, c, d は実多項式である。

\begin{displaymath}\mbox{\tt Re}\left(\frac{\mbox{\tt a}+ \mbox{\tt b}i}{\mbox{\...
...- \mbox{\tt a}\mbox{\tt d}}{\mbox{\tt c}^2 + \mbox{\tt d}^2} i
\end{displaymath}



Masanobu KOGA 平成10年8月19日