next up previous contents index
Next: ウィンドウのクリアと消去 Up: gnuplot Previous: 対数プロット

1個のウィンドウに複数のグラフ

 

mgplot_subplot(win,m,n,p)は,ウィンドウwinmn列の長方形に面に分割し,p番目の面をカレント面にする。 これ以後,mgplot()関連の全ての操作はこの面に対して行われる。 面はウィンドウの一番上の行の左から右に,上から下の行に向かって 数える。mgplot_subplot(win,m,n,p)は,指定した位置にすでに 面が存在していれば,その面をカレント面にする。 mgplot(win,1,1)またはmgplot(win,1,1,1)は ウィンドウに存在している全ての面を消去し,ウィンドウ全体を 1個の面にする。1個ウィンドウを4分割し,4個の異なるグラフをプロット する例を以下に示す。


  w = linspace(-PI,PI);
  s = sin(w);
  c = cos(w);
  mgplot_subplot(1,2,2,1); mgplot(1,w,s);
  mgplot_subplot(1,2,2,2); mgplot(1,w,c);
  mgplot_subplot(1,2,2,3); mgplot(1,w,2*s);
  mgplot_subplot(1,2,2,4); mgplot(1,w,2*c);


この例では,左上にsin(x),右上にcos(x),左下にsin(2x), 右したにcos(2x)が表示される。gnuplot_subplot()を使用する には,gnuplot 3.5 (pre 3.6)6.1が必要である。

 

 
 
表 6.5: グラフィック関数5( gnuplot)
関数名 引数 機能
gplot_subplot(rows,cols,num) Integer rows ウィンドウを
  Integer cols rows x colsに分割
  Integer num num番目をカレント面
    に設定。
mgplot_subplot(win,rows,cols,num) Integer win ウィンドウを
  Integer rows rows x colsに分割
  Integer cols num番目をカレント面
  Integer num に設定。



Masanobu KOGA 平成10年8月19日