next up previous contents
Next: eval Up: リファレンスマニュアル Previous: else

  
error

【目的】
error - エラーメッセージを出力
【形式】
error()
【詳細】
error()を使用すると,実行が停止され,エラーメッセージが標準 エラー出力に出力される。引数がない場合は,単に実行が停止する。 引数の長さが 0 の文字列ならば,エラーは無視される。printf()と 同じ書式を指定できる。 インタプリタで実行すると,引数の文字列だけでなく,エラーが発生 した個所に関する情報も表示される。オプション -withlog を用いれば, ログファイル MaTX.log にもエラーメッセージが出力される。
【例題】
A = [[1 2][3 4]];
B = [1];
if (Rows(A) != Rows(B) || Cols(A) != Cols(B)) {
    error("add(): Dimension error A(%d,%d), B(%d,%d)¥n",
    Rows(A), Cols(A), Rows(B), Cols(B));
} else {
    print A + B;
}
【参照】
warning(2.242)


Masanobu KOGA 平成11年10月2日