next up previous contents index
Next: Windows95/NTでmgplotを使う Up: gnuplot Previous: ラベル,タイトル,グリッド,テキスト,他のコマンド

       
(ポストスクリプト|FIGコード)ファイルに出力

        関数gplot_psout()mgplot_psout()を使えば, ウィンドウに表示されたグラフを簡単にポストスクリプトファイル (EPSフォーマット)に保存できる。例えば,正弦波と余弦波をウィンドウ に表示した後,ポストスクリプトファイル(sin_cos.ps) に出力するには次のようにする。



  gplot(sin([0.0:0.1:2*PI]));
  gplot_replot(cos([0.0:0.1:2*PI]));
  gplot_psout("sin_cos.ps");


関数gplot_figcode()mgplot_figcode()を使えば, ウィンドウに表示されたグラフを簡単にFIGコードファイル に保存できる。例えば,正弦波と余弦波をウィンドウ に表示した後,FIGコードファイル(sin_cos.fig) に出力するには次のようにする。



  gplot(sin([0.0:0.1:2*PI]));
  gplot_replot(cos([0.0:0.1:2*PI]));
  gplot_figcode("sin_cos.fig");



 
 
表 6.8: グラフィック関数8( gnuplot)
関数名 引数 機能
gplot_psout(file, cmd) String file ポストスクリプト
  String cmd ファイルに保存
mgplot_psout(win, file, cmd) Integer win ポストスクリプト
  String file ファイルに保存
  String cmd cmd = オプション
gplot_figcode(file, cmd) String file FIGコード
  String cmd ファイルに保存
mgplot_figcode(win, file, cmd) Integer win FIGコード
  String file ファイルに保存
  String cmd cmd = オプション



Masanobu KOGA 平成10年8月19日